運動はスポーツをされる方や健康な方がさらに体力をつけたいという目的なら、負荷をかけてある程度の時間しなけれ効果があげられません。

「健康目的の運動」とは、病気やけがをしている、運動不足で筋力や体力がない、まったく運動する気がおきない、運動しても長続きしない、という方を対象にした運動です。

どんなに良い運動でも、継続できなければ意味がありません。

日頃運動していない人ほど、運動を始める際に最初からハードルを上げて始める方が多いようです。

それでは、途中で挫折して、「やっぱり自分には運動は無理」「自分には向いていない」と自信を無くしてしまいます。

運動は、1分でもいいので、毎日続けられて、誰でも出来るものでなければいけません。

時間と運動量にこだわる必要はありません。

目標がある方、意志の強い方は問題ありませんが、意志が弱く、体力のない人は、どのようにすれば運動を長く続けられるか考えなくてはいけません。

また、高齢の方、体に故障がある方、持病がある方は、健康になる為の運動で、体を壊さないようにしなければいけません。

(運動方法)

当院でお勧めしているのが「ウォーキング」です。

インターネットで検索してみると、1日60分以上とか、1日1万歩、など運動量の目安が出ていますが、このような数値は無視してください。

時間は何分でもOK。風邪気味とか関節の痛みがある時は休んでもOK。

気分が乗らないとき、肉体疲労なのか、病気なのか、運動不足によるものなのか、その判断が迷う時があります。

「今日は休みたいな」と感じた時は、とにかく庭に出て深呼吸をして戻るだけでも良いので、家の外に出てください。(これなら1分と掛かりません)

庭に出て、外の空気を吸うと、気分的な問題だけなら「少し歩けるかな」となるし、本当に体に不調があるなら気分は変わらず「今日は歩くのはやめとこう」となります。

運動習慣の第一の関門は、家から外に出ることが出来るかどうかなのです。

病気やケガで動けない以外は、必ず毎日試してください。

ただし、1カ月位経つと体も慣れてきて、もっと頑張ればさらに調子が良くなると欲が出ますので、注意が必要です。

以前の私も、調子が出ると、運動量を増やし、2~3か月目に反動が来て挫折するということを繰り返していました。

運動量については、いい加減でよいので、とにかく継続することを優先させます。

このやり方に変えて、私はウォーキングを25年続けられています。

冬場は昼の時間に、夏場は夜に(一時期、朝早くに起きて歩いていましたが、散歩の人が多く夜に変えました)

当院ではこの健康運動の考え方を指導して、ストレスを感じず続けられると好評です。